image

星のたより星のたより

  • 寺報「妙乃見山」 投稿日:2020年10月01日

    10月1日発行 寺報「妙乃見山」

    令和2年10月1日 発行の「妙乃見山」です。
    是非ご覧ください。

    一部ご紹介いたします。


    能勢妙見山で、献稲祭という行事がありました。

    今年収穫された新米を、仏祖並びに妙見様や各お堂にお供えします。

    根が付いたままの稲穂をご宝前に供え、読経唱題して豊穣を祝い感謝して、世界の平和と人々の幸福を祈ります。

    この稲穂はその年選ばれたお二人の献納者により捧げられます。

    春の種蒔きから夏の草取り等々と、丹精込めて育て上げるのです。

    農事に疎い私ですが、仏神に捧げる稲穂を育てるのは、大変なご苦労があることと察します。

    雨が少なければ水やりに気を配り、逆に雨が降り続けば無事に生育するかと、気の休まる間もないのではと愚考します。

    この行事、九月十七日に執り行っているのですが、以前は十月十七日に行っていました。

    ひと月早くなったのは、稲の生育が早くなったためです。十月には実が落ちてしまうのです。

    昔は十月に実りの秋を迎えたのですが、今は九月半ばに稲刈りが大方終わります。

    最近は更に早くなり、献稲祭をもっと早めないと稲穂がなくなってしまいかねないとも聞きます。

    早くもっと早く、と私たちは動いてきました。

    仕事の連絡も、かつては手紙か電話だったのが、今は電子メールやSNSで、時間を気にせず送信できるようになりました。

    私も夜中に送ってしまうことがあります。しかし受け取った方は夜中であっても気になります。すぐ処理し返信が来ます。

    結果はお互いに時間を奪い合ことになるというのが今の社会状況です。

    早く済ませて空けた時間を楽しむのではなく、逆に仕事が増えるのでは、息つく間もなくなります。

    「寝かせる」という言葉があります。何もしないのではなく、熟成されるのを待つということです。

    今の事を今すぐにというのも大事ですが、時にはじっくり練り上げることも大切です。

    コロナ禍にあって、したいことがあってもできないことにストレスを感じる人も多いことでしょう。

    そんな今こそ、まさに「寝かせ時」ではないでしょうか。

     

    (寝かせて待つ/日 慧)

     


    その他記事(下記画像をクリックすると紙面をPDFでご覧いただけます)

    御馳走/服部 憲厚
    妻が妊娠した。待望の第一子。毎日飛び上がって喜ぶ私の横で、妻は出産に向けての準備に余念がない。ある日、妻が真剣にメモ帳に何かを書き留めていたので覗いて見た。準備物のリストかと思いきや、そこには「出産までに行きたいお店のリスト」が列挙されていたのである…

    <法華経茶話Ⅱ>ヒンドゥー教の台頭

    一方、祭儀のために牛を殺していたバラモン教団は、殺生禁断の仏教教団によって糾弾され都市から地方へ追われました…

    <星のたより>

    75歳以上の後期高齢者は一定の運動を続けていないと約1週間で脚が弱り、いざ動こうとしても5分ほどで限界が来てしまう…

    9月の主な行事/10月の主な行事

     

    など、日常を仏教の視点から考えるとどうなるのか、仏教の歴史など、ちょっと役に立つ記事やお知らせを掲載しております。

    ぜひご覧ください。