image

星のたより星のたより

  • 寺報「妙乃見山」 / その他 投稿日:2021年02月01日

    2月1日発行 寺報「妙乃見山」

    節分が終わり、立春とは申しますが、当山の気温はマイナスとプラスの間を行ったり来たり、寒い日が続いております。

    皆様いかがお過ごしでしょうか。

    令和3年2月1日 発行の「妙乃見山」です。
    是非ご覧ください。(画像をクリックすると記事ページが表示されます)

    下記、内容を一部ご紹介いたします。


    宗祖御降誕八百年によせて

    倉橋観隆

    「この紋所が目に入らぬか。ここにおわす方をどなたと心得る」

    ご存知水戸黄門の決め台詞です。

    その黄門様のお婆様は身延七面山の女人禁制を解かれた養珠院お万の方でお母様はやはり法華経の大信者であられた久昌院久子様です。そのようなご縁で黄門様も法華経へのご信仰が有り、お母様が亡くなられた後、その菩提を弔う為に水戸に久昌寺というお寺を建てられ現在日蓮宗の本山として栄えています。

    ところで、その黄門様ご自身のお誕生日にこんな逸話があります。

    家臣がお祝いの日であると、豪勢なお膳を用意したところ、黄門様はそれを止められ、白粥と梅干し一つにされました。その理由を「せめて今日一日を粗食とせしは、母上が我れを産みし折の苦しみを、終生忘れぬためである」と語ったということです。

    黄門様にとって誕生日とは両親をはじめ周囲の人々に対する報恩感謝の日だったのです。それを忘れてはならぬと、自らを戒め家臣にも示されたのでした。

    さて、お誕生日というと今回のお話の標題とさせて頂いたように、今月二月の十六日は宗祖日蓮大聖人様がご誕生になられ八百年の慶賀に当たります。

    大聖人様は現在の千葉県安房小湊に漁師の子としてお生まれになりました。そのご生涯はご苦難の連続でした。しかし決して屈っすることはなかったのです。

    それはなぜか?お題目を弘めることで人々を救いたい。その行動が取りも直さず自分をこの世に送り出し育んで下さった父母、そして縁ある人々に対するご自身の誕生への報恩行だったからです。

    この大聖人様のお心が後世に伝えられ、お万様や久昌院様の信仰の薫陶を受けた黄門様に受け継がれ、ご自身の誕生日の迎え方の心構えともなったのではないかと思いを巡らせます。

    大聖人様のこの慶事を迎えるに当たり、私たちも我が命の源を見つめ直す契機として、誕生日の迎え方の心構えとしたいものです。

     


    その他記事

    ●今年も変わらぬ精進を/桑木信弘
    また新しい一年が始まりました。昨年は、お経を沢山読むことを目標にしました。法華経は八巻二十八品であり、六万九千余りの文字数です。日蓮宗はかつて他の宗派から読経宗といわれ…

    ●<法華経茶話Ⅱ>方便
    大乗仏教の利他行を実践するためには、難しい理論ではなく、実践的な方法が求められます。釈尊は、救いを求める人々の理解力や苦悩の現実に即して、その人にとって最も的確な助言を…

    ●<星のたより>

    今年の初日の出は、素晴らしかったです。晴れ渡った東天から顔を出した旭日が、年末の残り雪を金色に染め上げ、暫し寒さを忘れて掌を合わせました。翌日も…

    ●2月の主な行事/3月の主な行事

    など、日常を仏教の視点から考えるとどうなるのか、仏教の歴史など、ちょっと役に立つ記事やお知らせを掲載しております。

    ぜひご覧ください。