image

年中行事年中行事

年中行事 /

八朔祭(2022年度コロナ禍での開催について)

開催日
9月第1日曜日
開催場所
妙見山本殿

日時 9月4日(日) 終日祈祷

【本年度の開催につきまして】

本年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、餅まき等のイベントを全て中止致します。予めご了承くださいませ。

※開運星の市につきましては、都合により全て中止となりました。


「八朔会(はっさくえ)大祭」は400年近く続くとされる当山の代表的行事の一つです。

八朔とは旧暦8月1日のことで、この日は農民の間で初穂を恩人に送る習慣があったことから「田の実の節句」ともいわれます。また、「たのみ」を「頼み」に掛け、武家や公家の間でもお世話になった(頼みとした)方に感謝の気持ちを示し贈り物をする日となりました。

そこから、日頃お世話になっている妙見さまに感謝する法要を行い、さらなる家運の隆昌や事業の繁栄を祈る八朔会となりました。

 

  • ☆祈祷 終日 本殿(開運殿)にて
  • 終日祈祷(家内安全・商売繁盛・五穀豊穣・交通安全)
    ~開運福徳の「祈祷札」と「八朔田之実御守」を授与~
  • ご祈祷料 5,000円から

申込用紙はこちら

hassaku_mamori

【当山における新型コロナ感染拡大防止対策について】

・窓口等ではマスク装着をお願いいたします。熱中症に気をつけながら、特に窓口では徹底をお願いいたします。

・ご祈祷・ご回向の昇堂時は下記の対策をいたします。

昇堂時の対策①…手指消毒・人数制限にご協力願います。

昇堂時の対策②…体温37.5度以上の方は昇堂をご遠慮いただいております。